初心者必見!これから始めるタイラバ入門!
タイと言えば、日本人にとっては馴染みが深く、高級魚として扱われていることから、釣りのターゲットとしても人気。近年はタイラバで狙うルアー釣りが手軽なことからも注目されている。今回は、そのタイラバを使った釣りをご紹介します。
タイラバについて学ぼう!
タイラバってどんな釣り?
タイラバとは、タイを釣るために特化したルアーの形状の総称で、なおかつ、それを使った釣りの事を指します。どんなルアーなのかはまずは写真を見てみましょう。ヘッドと呼ばれる重り部分に、タイを誘い出すギミックとしてのラバーの集合、そしてそこに専用のフックが装着されます。基本的にはこのルアーを使って、ボートなどから釣りをするスタイルです。陸からも釣れないことはありませんが、ボートを使う釣りが一般的。タイラバは突き詰めると奥が深い釣りですが、基本を押さえれば比較的釣りの初心者でも釣果を出すことができることから、近年、人気になりつつあるんです。
マダイってどんな魚?
ここでターゲットとして解説する魚は「マダイ」。水深20〜30m以上のエリアに多く生息していることから、陸からではなく船などで狙うことが多い魚です。産卵期は春〜初夏にかけてで、春先は特に食味が良いことで知られています。昔から、縁起の良い魚としても重宝され、高級魚として日本人には愛されていますよね。50cmを超え、90cmに絡むようなサイズが、ベテラン、ビギナー問わず釣れる夢のあるターゲットでもあります。タイラバ以外では、エサ釣りも盛んに行われています。
マダイの習性と生態
マダイは基本的に雑食性。エビやカニなどの甲殻類を好んで食べる時期もあれば、イワシなどの小魚も食べます。かと思えば、アミなどのプランクトンも積極的に捕食するので、タイラバは、ある意味何にでも見えるルアーだと言えます。基本的に真冬以外は釣りやすく、特に春先と秋はマダイをタイラバで釣るハイシーズンとなります。前述したとおり、春先から初夏にかけてが産卵期になるので、大物を狙いたいならその時期が確率が高くなります。秋口はマダイが高活性になるので、数釣りが楽しめる季節とおぼえておきましょう。
よく釣れる場所は?地元のボート屋任せでOK!
基本的に、ボートによる釣りが多くなることから、ポイントに関しては船長まかせ!従って、釣り人は特にポイントを探す必要がないのがタイラバの良いところ。しかし、そのタイラバの釣りをやっている船の見つけ方がわからない人も多いのではないでしょうか?
最近は全国的にタイラバを楽しむための遊漁船サービスが増えているので、まずは自分の住んでいる市と絡めて、ネットで検索をかけてみましょう。例えば「明石市 タイラバ船」「北九州市 タイラバ船」というような調べ方でOK。ただ、時期やタイミングによっては調べた船がタイラバの釣りをやっていなかったり、エサ釣りに切り替わっていたりの可能性があるので、必ず問い合わせて確認しておきましょう。
釣れやすい時間。基本、日中の釣りになる
タイラバでマダイを狙わせてくれるルアー船は、基本、午前便、午後便に分かれていることが大半です。釣れやすい時間というのは、やはり朝イチ、夕まづめ、そして潮が動くタイミング。出かける前に、潮汐表などで調べておくのがベストですが、解らなければそれでもOK!こういった点も船長が指示したり、教えてくれるので心配する必要はありません。
これだけは揃えよう!タイラバに必要な道具と装備
やはり、効率よくタイラバでマダイを釣り上げるためには、専用のタックルを揃えるのが理想!近年、ブームになり釣りとして定着したこともあって、各社から専用の道具が数々発売されています。
ロッド:狙いは7f前後の専用ベイトロッド!
タイラバの専用ロッドにはいくつかの特長があります。基本的にタイラバをキャストするというよりは下に落とすことが主眼に据えられています。そして、竿先がぐにゃりと柔らかいソリッドティップと呼ばれる仕様になっています。ソリッドティップとはよく曲がる柔軟性のある竿先だと覚えておいてください。そして、ロッドを脇でホールド(固定)しやすいグリップの長さになっていて、なおかつ7f前後の仕様のものが大半です。また、ベイトリールを装着するベイトキャスティング用ロッドをチョイスしましょう。
なぜ、こんな仕様のロッドが必要なのでしょうか。それは、マダイのルアーへの襲い方に理由があります。後ほどそれについては詳しく解説しますが、海の底に落としたルアーを一定速度で巻き上げるには、・釣り竿を前後左右にあまりブレさせず、しっかり脇にロッドを固定させて釣り竿の位置を一定に置き、なるべく一定の速度でタイラバを巻く必要があります。そのためには、釣り竿のグリップを脇に挟みたいし、一定の速度で巻きやすいベイトリールが有利ということです。また、タイラバに喰い付いたマダイが鈎掛かりしやすいように、ソリッドティップという、柔軟性の高い穂先になっているのです。
▼ ロッドの購入や選び方はこちらの記事でさらに詳しく!
リール:おすすめはベイトリール
スピニングリールでやるタイラバももちろんありますが、オススメしたいのはベイトリールと呼ばれる両軸タイプのリールを使うことです。ベイトリールを使う場合は上で解説したとおり、ベイトキャスティング用のロッドが必要となります。一定の速度で初心者でもリールを巻くことのできるベイトリールは、タイラバ初心者の強い味方になるので、初めてこの釣りを楽しむ人には、ベイトロッドとベイトリールの組み合わせをオススメします。
▼ リールの購入や選び方はこちらの記事でさらに詳しく!
ライン:PEラインがマスト!0.8号前後を準備せよ!
メインラインは断然PEライン(ポリエステル素材を編み込んだライン)。海のルアー釣りでは主流となっているラインです。強く、ラインの径を細くでき、感度が良いのが特長。強度は0.8号前後のものを用意しましょう。
▼ ラインの購入や選び方はこちらの記事でさらに詳しく!
リーダー:基本はフロロカーボンを用意
メインのPEラインの先に、1〜1m50cm前後のリーダーと呼ばれるラインを接続してタイラバをその先に結ぶのがベーシック。PEというラインは直線強度には優れるが障害物などに接触すると切れやすくなるために、リーダーが必要となります。そのリーダーにはフロロカーボン素材のラインを選び、太さは3号を用意しましょう。
ラインの結び方:定番かつ基本とよばれるFGノットをマスターせよ
PEラインとリーダーを結ぶ方法はたくさんあるのですが、ひとつ覚えるのであればFGノットと呼ばれるラインの結び方をマスターすべし!図解などで見ると難解に見えるかもしれませんが、最近では動画などでも数多くアップされているので、併用してぜひ覚えておきましょう。ほかのルアー釣りにも多く使われる結び方なので、覚えておいて損はないはずです。また、PEラインとリーダーを簡単に結べる便利なギアやリーダー自体に工夫がしてあって簡易結束ができるものもあるので要チェックです。
▼ リーダーの購入や選び方はこちらの記事でさらに詳しく!
ルアー:どんなタイラバを用意すればいい?失敗したくないなら“遊動式”を選べ!
初めてタイラバを選ぶ際は誘導式でヘッド・スカート・フックがセットになった「完成品」と呼ばれるものを選びましょう。名前の通りパッケージから出せばすぐに釣りができます。タイラバの重さは80g前後、カラー(ヘッド・スカート)はオレンジ・レッド・ゴールドが基本になってきます。しかし、タイラバゲームをする地域や時期で使う重さもカラーも大きく変わってくるのも事実。不安な場合は船長さんに「今の釣れ筋」を確認するのが無難です。後述しますが、タイラバの組み合わせは無限といっていいほどあり、それがタイラバゲームの楽しさのひとつに繋がっています。
タイラバというルアーには大きくわけて、2つの種類があります。固定式と呼ばれているタイプと遊動式と呼ばれているタイプ。タイラバが一般的になる前までは固定式のタイラバが多く出回っていましたが、現在は遊動式というタイプが主流になっています。固定式は、重りとなるヘッドとタイを誘うラバー、そしてフックが一体型になっているタイプで、遊動式は重りが中通し式になっており、フックはおろか装着するラバーでさえ分離される構造になっています。
現代タイラバは敢えて、固定式を使う必要はありません。フッキング(魚への鈎掛かり)や使用時の利便性で遊動式のメリットが大きすぎるためです。マダイはルアーに喰い付くと、頭を大きく左右に振る習性があります。固定式のタイラバの場合、その力強い首振りの力のせいで、固定されたウエイトがカウンターとなり、鈎掛かりしたフックに大きな負荷がかかってしまい、その時にフックが伸びたり、外れたり、折れたりする確率が高くなってしまいます。
遊動式の場合、マダイが首を振っても重りは中通し式になっているので、カウンターにならず、小さく細軸で、鈎掛かりしやすいフックでも破損につながらないので、しっかりとマダイの口にフッキングします。
▼ ルアーの購入や選び方はこちらの記事でさらに詳しく!
便利装備:タイラバの替えのヘッドやラバー、そしてフックを用意
実は、タイラバ船などの船釣りの場合、細かな道具はほぼ船長さんが揃えています。ランディング用のネット、もしくはフィッシュグリップなどがその一例です。安全装備となるライフジャケットなども完備されているので、釣り人は、ロッド、リール、ライン、タイラバのタックルだけ持っていけば基本、釣りを楽しめるでしょう。
遊動式のタイラバの場合、ヘッドやラバー、フックなどの交換が容易なので、パーツを可能な限り増やしておくと便利です。ヘッドならヘッド、ラバーならラバー、フックならフックとそれぞれを別けてボックスに収納しておくと使いやすいでしょう。アタリの色や形などは、ポイントや時間帯、潮の状態で変わっていきます。カラーはもちろん、ヘッドの形などにも種類があるので、バリエーションを用意しておくと釣果も伸びるし、なによりこの釣りが楽しくなるのでオススメです。
▼ 便利装備の購入はこちらの記事でさらに詳しく!
安全装備:偏光グラスは必ず準備しておきたいアイテムのひとつ
タイラバの釣りに限らず、船に乗って楽しむルアーフィッシングの場合、マストで用意しておきたいアイテムが偏光グラス(ライフジャケットは、船で用意されていることが多い)。偏光グラスとは釣り用のサングラスで、水面のギラツキを抑えて、水中の様子が見やすくなるアイテム。船釣りの場合は、そういった見やすさよりも、目の保護という兼ね合いで、着用をオススメしています。ルアーを振りかぶって投げるような釣りではないが、フックなどが身体の一部などに刺さってしまう事故は多く、特に目に刺さってしまうと失明の恐れがあるため、アイウエアは必須アイテムとなっています。
▼ 安全装備の購入はこちらの記事でさらに詳しく!
タイを釣ってみよう!釣り方と注意点
釣りの直接的な技術の前に、ポイントまで連れて行ってくれる船に乗る必要があるります。ここではまず、そこに至るまでの簡単なステップを解説します。先程少し紹介した通り、ネットや雑誌の情報などで得た、タイラバの釣りを扱っている遊漁船を探し当て、メールや電話で問い合わせてみましょう。問い合わせたら、釣りを楽しみたい日程を提示し、その日程の船の予約が空いているかどうかを確認します。
船釣りには二種類あり、船を仕立ててポイントに出向いてもらう方式と、乗り合いと呼ばれる、数名の見知らぬ同船者と共に船をシェアする方式があります。船を仕立てると一隻あたり、時間帯で貸し切ることになるので、その値段が提示されます。同行する仲間が多い場合は、船を仕立ててポイントに向かったほうが安上がりになるし、見知らぬ人に気を使わずに釣りができる利点がありますが、人数が集まらない場合は料金が高くなるので注意しましょう。
乗り合いの船の場合は、一人あたりの値段が提示されます。地域や海域によるが、7000〜15000円をひとつの目安にすると良いでしょう。まずは利用したい船の料金体系を確認し、釣りの予約を入れます。さて、乗る船が決まったら、その船のルールなどを予め聞いておくことも大切です。そして自分が初心者だということを告げておくことも忘れずに。あとは出向する時間などを確認し、その時間に間に合うように余裕を持って出掛けるだけ!道具を準備する時間などを逆算して、現地に到着することを心がけましょう。食料や飲み物は、自分で用意するケースが多いのでこちらも忘れずに!
タイラバ「釣り方編」
さて、船に乗り込み、基本を実戦できれば高い確率で獲物にありつけるというのが船釣りの利点。特に、タイラバの釣りはビギナーでも抑えるべき基本を知っていれば、ベテランを差し置いて大物をゲットすることも夢ではありません。今回は、その基本を重点的にレクチャーします。
タイラバを海の底まで落とす!
タイラバという釣りの超基本。まず、船でポイントに運ばれると、船長さんから、仕掛け(タイラバ)を落として良いよという合図がもらえます。合図があるまでは、勝手にタイラバを海に落とさないように。その合図があったら、自分が陣取っている釣座の真下に、ベイトリールのサムレバー(手元にあるクラッチで、それをプッシュするとラインが巻かれている部分が回転して、ラインを放出する)を切り、ポチャンとタイラバを海中に落とし込みます。すごい勢いでスプール(ラインが巻き込まれているボビンのようなもの)が回転し、ラインがタイラバの重さで海中に引き込まれていく様子が確認できます。
それをただ見ているだけだと、あとで思わぬ事故が引き起こします。タイラバが底に着底した瞬間に、くるくると勢いよく回り続けたスプールから糸が余分に出ようとして、バックラッシュという現象が起こってしまうのです。ようは勢い余りすぎて、スプールからラインがぐちゃぐちゃに出てしまい、絡まってしまう現象。
それを防ぐためには、タイラバの重さに任せるままにスプールを回転させるのではなく、ほんの少し親指を、その回転しているスプールに添えて僅かなブレーキをかけましょう。この技術をサミングといいます。ブレーキは掛けすぎてもダメ。ただ、掛けなさすぎてもダメ。このあんばいは実戦で覚えるしかありません。こうしておくことで、タイラバが海の底に着底した瞬間に、不要にスプールが回りすぎてラインのトラブルが起こることを防ぐことができます。
タイラバを一定の速度で巻き上げる!
さて、次のステップは巻き上げです。トラブルなくタイラバを海の底に着底できたら、可能な限り早い反応速度で、リールの巻き上げを開始します。理想は、着底を感じた刹那!理由としてはすぐに巻き始めないとタイにルアーを見切られてしまうからです。この感覚も残念ながら、実戦で鍛えるしかありません。
リールを巻く速度は一定。どれくらいの速さで巻くかは、状況次第で、アタリの速さを見つけ出すことこそ釣果を伸ばすコツ。しかし、基本はさほど早くないなという程度の巻スピードで落としたタイラバを回収していきましょう。コツは最初に言ったように“一定の速度で巻く”こと。途中でスピードを変えたり、不規則なスピードで巻くのはNG。それが効く状況もなくはありませんが、最初のうちは考える必要はないでしょう。とにかく一定のスピードでタイラバを巻き上げることを覚えておきましょう。
一定かつ、ブレない姿勢を維持しよう
タイラバを一定のスピードで巻き上げるコツ、そして来るべきマダイのアタリに備える意味も含めて、ロッドの構え方にも気を配りたいところ。まず、専用ロッドの場合、グリップエンドが長くとられているので、その先を脇に挟み込み固定します。そして、竿先はなるべく水面に向けて下向きに配します。この状態で、リールを一定に巻いてやることが基本です。
アタリがあっても慌ててロッドを立てない
ぐるぐると一定のスピードでリールを巻いていると、断続的、かつ細かなタイのアタリが突然手元に伝わってきます。比較的明確な魚信なので、そこでびっくりしてロッドを立てたり、巻くのを止めてしまうのは愚策。ビギナーにとってはもっとも難しい一瞬かもしれませんが、そういうアタリがあっても焦らず、一定のスピードでタイラバを巻き続けることが大切です。
そうやってタイラバを巻いていると、いつの間にか、断続的なアタリがロッドを伸して抑え込むようなアタリに変化します。そうなるとこっちのもの!ほぼフッキングが完了しているのであとはやりとりをして水面までマダイを引き上げましょう。水面まで引き上げれば、用意されているネットを使ってランディングするだけ。ほとんどの場合は船長さんがその役をやってくれるでしょう。これらの基本さえ抑えてしまえば、釣果はもちろん、大型のマダイがヒットする確率がぐっと上がります。もちろん、ベテランはこれらの基本以外に、さまざまなテクニックを駆使してくるが、最初はそれを覚える必要はありません。
タイラバ「応用編」
基本的に、タイラバはウエイトとなるヘッド、ラバー、フックの組み合わせで成るルアーですが、フックにワームを装着してルアーのアピール力を上げるテクニックが存在します。ちょっとしたアクセントに使うワームなので、様々なワームを使うことができますが、当然、専用のものも発売されています。それらを、フックにチョンと掛けて使うことで、釣果が変わることもあるので、余裕があればそういったワームも用意しておくと良いでしょう。
1.タイラバを船からフォール(落とす)する
まずはタイラバを船べりから底に落とします。だいたい船長が、どの深さにマダイの反応があるかだとか、エサとなる魚の反応があるだとかを教えてくれるのですが、とにかくまずはタイラバを底に着くまで落としていきます。
2.フォールでマダイに気づかせる
フォールで泳いでいるタイにルアーの存在を気づかせましょう。フォール中に喰い付いてくる元気なマダイもいますが、このフォール釣りでは非常に大事。ラインに少しテンションをかけて落とすフォールと、ほぼテンションを掛けないで落としていくフリーフォールの二種類あります。
3.フォールでマダイに気づかせる
海底にタイラバが着底すると、リールからラインが出ていくのが止まり、竿先がフッと軽くなる。ここでボーッとせず、すぐに見切られないようにタイラバを巻き上げましょう。
4.巻いてマダイを釣り上げる
ルアーの巻き上げはロッドをあまり上下させず、一定の速度で機会のように巻くのが基本です。その日の状況で、そのスピードは前後させるが、とにかく、竿先やロッドをあまりブラさずにタイラバを一定で巻き上げていきましょう。
釣ったマダイを美味しくいただこう。
マダイはその鮮やかさと、名前の響きから縁起物として日本人に親しまれている魚。味の面でも癖がなく、上品かつ繊細な白身は日本人の味覚にマッチしているのか、さまざまな形で調理されます。お造り、塩焼き、煮付け、鍋物、鯛メシ、さらには残った骨まで使われて調理されることから、まさに捨てるところがありません。徳川家康公が天ぷらで食あたりを起こした逸話があることから、唯一天ぷらだけが敬遠されがちですが、マダイの白身は上品で天ぷらとしても相性が良く美味しいんです。キャンプ用品であるダッチオーブンを使っての調理もおすすめですので是非トライしてみてください。
▼ より具体的な料理の方法についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事へ
まとめ
いかがでしたでしょうか?タイは、高級魚として扱われていることから、釣りのターゲットとしても人気。基本を押さえれば比較的釣りの初心者でも釣果を出すことができ、食べても美味しい釣りですので、少しでも興味を持っているなら、ぜひ、はじめてみてください!
タイラバタックルを揃えたい方はこちら!
他の魚も釣ってみよう!
協力:ルアーマガジンソルト編集部