トップ > はじめよう!アウトドア >杉坂プロのFFコラム第8回

杉坂プロのFFコラム
 
 
 

杉坂隆久
1956年2月10日愛知県岡崎市で生まれる。水瓶座。
先祖代々釣り好きの家系に育ち、物心付いた時には、近所の野池や小川で釣り糸を垂れていた。1974年よりフライフィッシングにはまり、川・湖・海、ミッジからストリーマーまで何でもこなせるオールパーパスなフライフィッシングをめざしている。岡崎市でFHスギサカを東京神田でトラウトショップとレビュープロダクツを小野訓氏とともに経営し、ロッドやリールの設計開発を行うかたわら、インストラクターとして全国各地でスクールを開催し後進の育成にも努めている。
著書に「フェバリットフライタイイング」・「シーズナブルタイイング」。出演ビデオに「THE JAPANESE BIG GAME」・「トラウト億万釣者」・「河口湖最新テクニック」等。


第8回 山梨県 忍野

夏。年2世代のカゲロウのハッチが終わると、日中(特に炎天下の日)はライズが少なくなり、夕刻の釣りがメインとなります。日本を代表する湧水河川の釣り場で、安定した水温と水量が数多くの水生昆虫を育み、特にヒゲナガカワトビケラが多いという特徴を持っている忍野桂川も同様です。
ヒゲナガカワトビケラは水草の根元や川底の石などに小石を固めて作った巣の中で生活をし、羽化期を迎えるとさなぎのまま水面に浮上し、水面直下で脱皮・成虫となって岸に向かって水面を泳ぎ渡ります。さかな(特に大型のマスたち)はこのヒゲナガカワトビケラが大好物で、最も捕食されやすいハッチから岸に泳ぎ渡る間が格好のディナータイム!わたしも、カゲロウのハッチが連続していても全くライズのなかったプールに、ヒゲナガのハッチが始まったとたんあちらこちらで水柱が上がる瞬間に遭遇できた日はいうまでもなく大爆釣!釣り人たるやこの瞬間を見逃す手はないのである!というわけで今回は、連日の暑さに渋い釣りばかりとお嘆きのみなさんに、山梨県 忍野桂川のヒゲナガウエットの釣りをご紹介します。

 ヒゲナガを捕食するさかなを対象とした「ウエットフィッシング」は、ヒゲナガが水面を流されながら岸に向かって泳ぎ渡る様を模すようにフライを水面にスイングさせるため、ウエットといえどドラッグの掛かったドライフライフィッシングのようになる。なぜ沈めないかというと、フライが沈んでいるとさかながフライをくわえた瞬間を目視できず、ストライクの直後のロッドに掛かるテンションでストライクしたと初めて感じる。当然魚にも相当のテンションが掛かり、フライを吐き出そうとする。上を向いているそのさかなに対しフッキングの動作をすればフライは外れる、もしくは掛かりが浅くバレやすい。しかしフライが水面にあり目視できていれば、魚がフライをくわえた瞬間に逆にラインを送りこむ動作ができる。その直後の、魚が反転し水中に戻っていくときにフッキングすれば、俄然フッキング率がアップする…といった理由で、フライはなるべく沈まない様にボディハックルをたっぷり巻いたものを使用したほうがよいと思われる。モトルドセッジ・スペックルドセッジ・ダンケルド・クイーンオブザウォーターがわたしのメインフライである。ロッドは5番から6
番の、ウエットフライ専用のものを使っている。通常のドライフライアクションのロッドとは違い、9f以上でスローアクション設計のもので、バックスペースを取れないところでもロールキャストで空気抵抗の大きなウエットフライを正確にキャストできる。さかながフライをくわえたときの衝撃を減らすためにもしなやかなアクションのものを使用したほうがよい。ラインはWF#5〜6、リーダーは9f2X、ティペットの先端から70cmのところに25cmの2Xの枝糸を出し、ドロッパーシステムとしている。

  忍野のウエットフライフィッシングは、ポイントと思われる場所でヒゲナガのハッチをひたすら待つ。
待てど暮らせどヒゲナガのハッチはなく、フライをキャストすることもないままロッドをたたまなければならない日もあるが、ヒゲナガのハッチと共に水飛沫をあげてライズする大型のマスたちを前にすると、フライ歴25年以上のワタシでも心臓バクバクになってしまうのです・・・

といったところで、次回は猛暑にうだる本州から脱出、「夏の北海道 渚滑川」をお届けします!

戻る 戻る