強引な引きを満喫 船の青物釣り 船の青物釣り
海のスプリンターブリを狙って大海原へ
晩秋の船釣りを代表する釣魚といえば、ブリを中心にヒラマサやカンパチなどを含めた、いわゆる青物。食べておいしく、引きも強烈、一度は釣ってみたい憧れのターゲットだ。地方ごとに多少釣り方に違いはあるが、ここではテンビンズボ釣りとノマセ釣りをご紹介しよう。ギューンと竿を曲げる引きを味わえば、もう青物のとりこになること間違いなし!
テンビンズボ釣りノマセ釣りサビキノマセ釣り釣況サーチブリのレシピ


ブリ   ブリ
 青物の中でもっともポピュラー対象魚がブリ。関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと大きくなるにつれて名前が変わる出世魚。季節が進むにつれて大きくなる傾向にあるが、晩秋に釣れるのは40〜60cmのハマチ〜メジロ(イナダ〜ワラサ)クラスが多い。
     
カンパチ ヒラマサ  
カンパチ ヒラマサ  
 体高が高く、眼の付近を通る縞模様がブリとの大きな違い。背部から見ると「八」の字に見えることから「間八」と言われるようになったという説がある。離島周辺の釣りでは2m近い大物が釣れることもある。  素人目にはブリとほとんど見分けがつかないほどそっくり。上顎後端の上の角が丸いことなどでブリと区別できる。釣り人の間ではブリよりも珍重される高級魚。刺身にするととろけるようでありながらコリコリ。超絶品。  
▲ページTOPへ


  仕掛けと釣り方

  ●テンビンズボ釣り仕掛け
 オモリの付いたテンビン仕掛けを、文字通りポイントにズボンと沈めてアタリを待つのがテンビンズボ釣り。テンビンにはアミカゴもセットされており、アミカゴに詰めたオキアミを海中に漂わせることでブリを寄せる。釣り場で使うオモリの大きさに合わせて、竿はオモリ負荷50〜80号のものを用意したい。ガイド竿でも中通し竿でもどちらでもいいが、手元の方から曲がる胴調子のものが魚の食い込みがよくていいだろう。リールは船用の両軸。カウンター付きで狙いのタナに素早く仕掛けを落とそう。ラインはPEの5〜6号、ハリスは5〜8号、ハリはヒラマサバリの10〜13号でいい。ハリスとテンビンの間にはクッションゴムを入れておけば、魚が急激に引いたときにもバラシにくい。また、竿を船縁に固定する竿受けも忘れずに。
>> 竿   >> リール
舳(みよし) 60−330 舳(みよし) 60−330
ガラス素材特有のどこまでも曲がる粘り強さはそのままに、ガラス素材のデメリットであった「重い、鈍い、太い」といった部分を克服。かつてない軽さ、操作性を実現。ロッドを曲げる楽しさ、曲がりの美しさを味わえるのはもちろん、しっかりコマセも振れ、魚を掛けてからも浮かすことができる、まさに新調子とよぶにふさわしい感触。これまで限界といわれていた領域を超えても、粘りを失うことなく、潮流の中へロッド全体が追随しながら、しっかり弾力を保ち、バラシを防止します。
  04’電動丸 3000H A−RB+PEライン6号−300mセット 04’電動丸 3000H A−RB+PEライン6号−300mセット
充実の性能に加えて、オン・オフから変速まで操作が自由自在のテクニカルレバー、上下タナ切り替えなど、新たな実釣性能を搭載。さらに探見丸との接続で、テクニックマスターやシャクリ幅設定機能など、ハイレベルなスペックモデルの【04’電動丸 3000H A−RB】にワイヤー並みの低進度を実現しあたりが敏感にわかるスーパーPEライン【ユニベンチャー1】をセットしたお買い得商品です。
 
     
  ●テンビンズボ釣りでの狙い方 
  ポイントに到着したら船頭さんの合図で仕掛けを下ろす。このとき仕掛けを絡ませないようにすること。まずはテンビンとマキエカゴを足元に置いてハリにエサを刺すが、このとき先のハリからエサを付けて順番に船縁に並べておくといい。そして、カゴにオキアミを詰めたテンビンから順に投入しておくとトラブルが少ない。仕掛けが狙いの水深まで沈んでも、すぐに竿を振ってエサを出さないように。仕掛けはオモリの付いたテンビン部分から先に沈んでいくので、ハリは後から沈んでいくことになる。オモリが沈んでから1、2分ほど待って、ハリが沈んでから竿を振ってマキエを出してやるといい。こうすればマキエとハリに刺したエサが一緒になるので釣れる確率が高くなるというわけだ。
▲ページTOPへ


竿 PEライン オモリ スナップサルカン 三つ又サルカン・親子サルカン 伊勢尼 三つ又サルカン・親子サルカン 先糸 電動リール 手巻きリール 竿受け   ●ノマセ釣り仕掛け
 もともと魚食性が強い青物は生きた小魚をエサに狙うことも多い。そんなときにはノマセ釣り仕掛けでチャレンジしてみよう。竿の長さはテンビンズボ釣りと同じだが、オモリ負荷は30〜50号でいいだろう。ラインはもちろんPEが主体だが、釣り場によっては良型のカンパチも狙えるので6号前後がいいだろう。PEラインの先にはフロロカーボンの8〜10号を5mほど結んでおくか、クッションゴムを入れてもいい。幹糸は6〜10号、ハリスは5〜8号を1〜1.5m取る。ハリは伊勢尼の11〜15号、エサのアジは鼻掛けだ。また、バリエーションとしてサビキノマセ釣りもある。これは中層で釣ったアジをそのまま青物に食わせてしまう方法だ。

>> 竿
HZスーパーIL 海峡 30−350T HZスーパーIL 海峡 30−350T
大型のコマセカゴや大型ウキを使った西日本のかかり釣り、あるいは長めのサビキ仕掛けに多点掛けする胴付き釣りなど、コマセの振出しや仕掛けの回収、取り込みに力強さを発揮するシャープさと腰の強さが自慢のパワータイプ7:3調子。ウキ止めも通りやすい先内径3mm仕様です。
   
>> リール
シーボーグ 500Fe シーボーグ 500Fe
【フカセ釣りにも対応したオールラウンド電動リール!】イカ、マダイ等のタテ落下、完全フカセのような横に流す釣りにも対応する【ウルトラフリースプール】、関西エリアで要望の高い【シャクリ機能】、シーボーグ250FBで好評の【チョイ巻スイッチ】、シーボーグZ500FTで好評の【フカセシステム】等といった電動リールに必要な機能を凝縮したオールラウンドタイプの船釣り専用電動リールです。

     
  ●ノマセ釣りでの狙い方
 アジをハリに刺して船長の指示通りのタナに沈めれば、後はアタリを待つだけ。ただし、竿先がブルブルと震えているのがアジが泳いでいる証拠だから、その振動がなくなったらアジが弱った証拠。仕掛けを回収してエサを交換しよう。ブリやカンパチが近づくと激しく竿先が動くが、ここで合わせても掛からない。アジがおびえて逃げているだけだからだ。ここでグッと我慢して竿先が海面に突き刺さるほど待ってから合わせればOKだ。


  ●サビキノマセ釣りでの狙い方
 サビキノマセ釣りはハリに掛かったアジをそのまま青物のタナまで沈めてアタリを待つ方法。ハリにサビキを使うこともあるが、キラキラ光る金色や銀色のアジバリやイサギバリを沈めるだけでもエサの魚は掛かってくる。それに釣りたてのアジはとても元気がいいので、より効果的に青物を誘ってくれるので合理的だ。アジを釣るにはオモリの沈下する速度に合わせて仕掛けを沈める。ブレーキをかけたり節を付けたりしないのがコツ。アジのタナを通過すればもう一度仕掛けを巻き上げて再び下ろす。


       
  >>乗船時のマナー

 船釣りには1隻をまるまるチャーターする仕立船と見知らぬ釣り人同士が集まって出船する乗合船がある。一般的には乗合船を利用する機会が多いが、そこで注意したいのが乗船時のマナー。船宿へは遅くとも数日前には連絡し、前日にもう一度出船の確認をしておくこと。ドタキャンはマナー違反だ。港には出船時間の30分前には到着しておこう。船に弱い人は酔い止めを飲むのも忘れずに。釣り座を決めるのは来た人から順に入っていく場合と、ほかにくじ引きなどがあるが、あまり場所取りにムキになるのは見苦しい。腕の差もあるが、上手な船長なら釣果が極端に片寄らないよう配慮してくれる。
  photo
       
▲ページTOPへ

  ★釣り場へ飛び出そう★

全国10エリア★気になる青物の釣況をリサーチ!
>>2004年11月26日更新
静岡県雲見  ※シーズン終了 静岡県雲見
愛知県赤羽根  渥美半島周辺の沖ではカンパチがまだまだ狙える。数はやや少なくなったがサイズは50cm前後が中心。ポイントの水深は20〜50m。沈み根周りを狙う。サビキ釣りでアジを釣ってからノマセ釣りに切り替える。
 問い合わせ=丸万釣船(電話0531・37・0499)、午前便は6時出船、11時半納竿。
乗合船で1人7000円。エサ付き。
愛知県赤羽根
三重県国崎  国崎沖はカンパチが主役になった。日によってムラはあるが45〜50cmを多い人で7尾ほど。水深は60m前後でオモリを底スレスレに合わせる。胴突き3本バリ仕掛けでエサはウタセエビ。マキエのエビは船頭が撒いてくれる。
 問い合わせ=豊栄丸(電話0599・33・6164)午前便と午後便があり、午前便は6時出船、11時半納竿。午後便は12時出船で日没まで。乗合船で1人1万2000円。仕掛け1セットとエサ、氷付き。
三重県国崎
和歌山県印南  台風後に釣れていたカンパチは下火に。しかし、ハマチの群れが入ってくる時期で、カンパチがまじることも多い。ノマセ釣り。エサのアジは現場で釣るか、事前に用意する。
 問い合わせ=清義丸(電話0738・42・0259)午前5時半〜6時出船、正午までの釣り。
乗合船で1人1万2000円。アジを釣るためのエサと氷付き。
和歌山県印南
福井県小浜  小浜沖では60〜65cmのメジロが中心。胴突き5、6本バリ仕掛けでエサはオキアミかイカの短冊。海が荒れる日が多く、日ムラが出てきた。タナは30〜35m。マダイやメダイもまじる。
 問い合わせ=昭栄丸(電話0770・52・1666)出船は午後1時、日没までの釣り。乗合船で料金は1万円。
福井県小浜
京都府宮津  引き続き冠島周辺にメジロ狙いで出船している。サイズは65cm前後。多い人で5尾ほど。水深60〜70mのタナを1本バリで狙う。エサはアジ。ヒラメの魚影も濃く、アベレージ65cm前後が同じ釣り方で高確率でまじる。シケで出船できる日が少なくなてきた。
 問い合わせ=新幸丸(電話0772・28・0848)出船は午前6時半、午後2時納竿。乗合船で1人1万5000円。エサ、氷付き。
京都府宮津
兵庫県津居山  津居山沖では60〜70cmのメジロが中心だが、さらに大きなサイズも有望。タナは100m前後と深くなった。オキアミをエサに中層でアジやサバを掛け、メジロのいるタナまで仕掛けを下ろしてアタリを待つ。
 問い合わせ=豊裕丸(電話0796・23・6434)出船時間については要連絡。およそ6時間の釣り。仕立船で4人まで3万5000円。1人増し5000円。
兵庫県津居山
兵庫県沼島   ※シーズン終了 兵庫県沼島
島根県浜田  浜田沖では60〜70cmのメジロが絶好調。二ケタ釣り上げる人も珍しくない。数は少ないがメータークラスのブリも期待できる。水深100mの深場が狙いで、胴突き8本バリ仕掛け。エサを付けないカラバリを沈めてアジを食わせ、そのまま青物のアタリを待つ。大型のサワラもまじる。
 問い合わせ=二三丸(電話090・9060・8827)午前6時半から7時の出船。正午までの釣り。仕立船で2人まで2万円。
島根県浜田
福岡県芦屋  引き続き芦屋沖ではヤズ(50〜70cmのブリ)、ネリゴ(40cm級のカンパチ)が狙える。多い人で4、5尾。ブリは80cmオーバーがまじる。タナは80〜100mと深め、オモリは120号。サビキ仕掛けを使い、アジを食わせてそのまま落とし込む。正月前まではこの状況が続きそう。
 問い合わせ=磯丸(電話093・283・4331)出船は午前6時半、午後2時納竿。乗合船で1人1万3000円。
福岡県芦屋
▲ページTOPへ

  ブリ料理

●刺身   ●照り焼き
刺身 照り焼き
「脂が乗ってもしつこくない天然」 つやつやの『照り』が食欲をそそる」
 自分で釣った魚はやはり刺身で味わいたい。釣りたてよりも一晩寝かせた方がグッとうまみが出るが、コリコリした食感が好きな人は早めに食べるといいだろう。天然のブリは養殖物とは違ってしつこくない。ハマチやイナダクラスの大きさなら思いのほかあっさりしていることが多く、初めての人は驚くかもしれない。逆に大型でよく脂の乗った身は霜降り状で驚かされるが、食べてもしつこくないのが素晴らしい。釣り人ならではの特権だ。

【材料】ブリ

【作り方】
  1. ウロコは柳刃ですき取るか金ダワシでこそげ落とす。腹側に包丁を入れて内臓を取り、頭を落とす。血は軽く水で洗い流す。
  2. 背中側から包丁を入れる。頭から尾にかけて、背骨まで少しずつ切るといい。
  3. 尾ビレの付け根から片身と背骨を切り離す。裏側も同様にして三枚におろす。
  4. 片身を背と腹のふたつに切り分け、腹骨と血合いを取る。
  5. 皮を引いて好みの厚さに切り、お皿に並べて完成。
 いくら釣りたてのブリでも刺身ばかりでは飽きてしまう。また、刺身で食べきれずに身が余ってしまうことがある。そんなときには照り焼きが一番。食欲をそそる焼き色が、くり返し塗られたつけ汁で一層引き立つ。お酒にもご飯にも合うのがうれしい。

【材料】ブリ、しょうゆ、みりん

【作り方】
  1. しょうゆとみりんを同じ割合で混ぜ、その中にブリの切り身を20分ほど漬け込む。
  2. ブリの表面を軽くふき、金串を打つ。
  3. 焼き網を熱して、盛りつけるときに上になる側から焼いていく。
  4. ほぼ焼けたら1.のつけ汁を2、3回塗っては乾かし、照りが出てくればできあがり。


テンビンズボ釣りノマセ釣りサビキノマセ釣り釣況サーチブリのレシピ
ページTOPへナチュラム・トップページへ
本特集に掲載されている画像、及び記事はいかなる場合も無断引用・転載はかたくお断りいたします。

竿 リール 道糸 ウキゴム 電気ウキ カミツブシオモリ サルカン 鈎 ハリス 竿 リール 道糸 テンビン サルカン ハリス 鈎 竿 リール ケミホタル 道糸 中通しオモリ ウキゴム サルカン ハリス 鈎 竿 リール 道糸 ウキ止め シモリ玉 中通しウキ ウキゴム サルカン ハリス 鈎 オモリ アミカゴ PEライン テンビン クッションゴム ハリス 船竿【50号】 船竿【80号】 電動リール 手巻きリール 竿受け