竿を買ってもどんなリールを買えばいいかわからない。
リールに巻くライン(糸)は何を買えばいいかわからない。
海、川、池によってどんなルアーが必要なのかわからない。
ルアーによって釣り方がわからない。
それでもキャンプ場の近くに釣りが出来そうな場所あるので挑戦してみたい。
そんな悩みを解消する為にナチュラムのフィッシングスタッフが本気になってキャンパーの皆さんに喜んでもらえるセットを用意しました!
使い方がある程度わかるように説明もしておりますので是非ご覧ください。
キャンプ道具の邪魔にならないようにコンパクトに収納出来るようにしたり、確実に魚が釣れるようにルアーをチョイスしたり♪とことん選び抜いたセット内容となっております。しかもセットで買うと大変お買得な価格となっております。
・ロッド
キャンパーの為に考えた
コンパクトフィッシングロッドKT-510TE
キャンパーに向けたロッドを探していくうちに中々納得のいくロッドが見つからず、最終的に開発までしちゃったロッドです。
海、川、池などにいる小魚を対象とした設計となっており、他のメーカーにない付属品が盛り沢山搭載しております。当店が自信をもっておすすめ出来るコンパクトフィッシングロッドです。
・リール
ダイワ(Daiwa) 16ジョイナス 2000
リールも世の中には有名ブランドから無名ブランドまで
沢山種類があります。価格もピンキリあり、初めての方はどれを買っていいのか悩みますよね。
今回は「キャンプユーザーのために…」という事で道具にコダワリを持っている方が多いと考え最終的に知名度の高い有名ブランドの中から選びました。
有名ブランドの中でも釣具世界一の「Daiwa(ダイワ)」であれば喜んで頂けると思います。さすがに数万円も
するリールは気が引けたので最初からラインの付いた当店でも超売れている機種を選びました。セットで買うとお買得価格となっておりますので是非この機会に♪
・ケース
ユニバーサルケース マルチタイプ Lサイズ
ルアーや仕掛けを保管するのに専用のケースやBOXがあるとすごく便利です。ルアーにも様々な形や大きさがありますので保管するケースも様々な厚みや大きさが沢山あります。仕切りの付いたタイプもあり、ルアーや保管する量に合わせて選択するのが一般的です。
今回はセットにしているルアー以外にも自由に使って頂ける事を考え、あえて仕切りの無いマルチタイプを選びました。
・ルアー
エリアスプーンセット
川魚を釣るには今も昔もド定番中のド定番がスプーンというルアーです。 動かし方の基本は投げて巻くだけですが巻くスピードによっては釣果が変わったりもします。水深の深い場所ではルアーを泳がす深さを変えたり、ルアーのカラーを変えてみたりすると釣果に繋がる確率が一段と増えます。
今ではスプーンといえば大半が川魚を対象としたルアーとなっておりますが、実はフィッシュイーターと呼ばれている魚全般に使える万能ルアーです。ブラックバスはもちろん海ではアジやスズキを狙う時に使用する方もいらっしゃいます。
おすすめの場所 | 川(渓流)、管理釣場 |
対象魚 | トラウト(マス) |
釣るコツ | 1.リールを巻くスピードを変えてみる 2.ルアーのカラーを変えてみる 3.ルアーを泳がす水深を変えてみる |
メタルバイブ激震ブレード
スピン系ルアー(ブレード系ルアー)
ここ数年ですっかり定着され比較的新しいタイプのルアーです。各メーカーによってはシーバス用、メバル用、ブラックバス用と魚種別で出てますが基本的には業種を選ばない優秀なオールマイティルアーです。
今回はその中でも比較的小魚を対象とした大きさと対象魚を選ばないカラーを選びました。基本的には投げて巻くだけですので釣り方はチョー簡単です♪巻くスピードはテールのブレードが回るくらいがベストです。より多くの釣果を上げるコツとして、魚のいるレンジ(深さ)を探ってみてください♪
おすすめの場所 | 海、池 |
対象魚 | アジ、メバル、カサゴ、 ブラックバス(小さめ) |
釣るコツ | ルアーを泳がすレンジを変えてみる |
ロケッツジグ
防波堤や桟橋などで小魚を対象にしたルアーです。 もともとは氷上で穴を開けて釣るルアーだったのですが他の魚でもたくさん釣れる事が判明し数年前に大ブレイクしました。
今ではアジやメバルを釣るのにすっかり定番となっており、初めて方でも簡単に使えますので今回のセット内容に選びました。使い方は足元に落として上下に竿を動かすとルアーは8の字に泳いでくれます。このとき、偏光サングラスがあればルアーに食い付く瞬間が見えて興奮間違いなしです。底のほうが釣れる時がありますが、引っかかりやすいルアーなのでご注意を!!
おすすめの場所 | 海(防波堤)、池(桟橋、ボート) |
対象魚 | アジ、メバル、カサゴなどの五目釣り、 ブラックバス(小さめのバス) |
釣るコツ | 1.基本は足元に落として竿を上下に動かす。 2.ルアーを泳がすレンジを変えてみる。 3.投げた時は竿をチョンチョンとシャクり ながら巻く |
パワーイソメ
本物のイソメと同じ釣果にせまる釣れっぷりです。なので今回のセットの中で一番すんなり決まり選ばれました。対象魚は問いません!海では色んな小魚(特に根魚)池ではブラックバス、ブルーギル、川ではハゼなど釣れます♪ 特徴は様々なリグ(仕掛け)に対応できる万能ワームです。
おすすめの場所 | 池、海 |
対象魚 | ブラックバス(小さめのバス)、 根魚全般(カサゴ、メバル、ソイ、 アイナメなど) |
釣るコツ | 基本は底まで落としてチョンチョンと動かす |
ピンテールワーム(ガルプ! ソルトウォーターベビーサーディン)
釣り人から反則と言われるくらい釣れちゃうワームです♪特に海では小魚全般、池ではブルーギルの猛攻撃を受けることでしょう。特に今回選んだルアーは匂いが強烈なタイプですので魚もイチコロのハズです♪ただし袋からの液漏れに注意しないと人間は離れていきます。(苦笑)基本的な釣り方はジグヘッド(仕掛け針)を装着して投げて巻くだけです。より多くの釣果を上げるコツとして、魚のいるレンジ(深さ)を探ってみてください♪
おすすめの場所 | 池、海 |
対象魚 | アジ、メバル、カサゴなどの五目釣り、 ブラックバス(小さめのバス)、ブルーギル |
釣るコツ | ルアーを泳がすレンジを変えてみる |
ブラクリ
根魚全般(カサゴ、メバル、ソイ、アイナメなど)を対象とした仕掛けです。テトラポットの穴や岩礁帯の周りがポイントとなります。
今回この仕掛けを選んだ理由は海などでイソメ(ミミズみたいなやつ)が一般的によく使われる為、ルアー以外にもセット出来るように選んでみました。
おすすめの場所 | 海 |
対象魚 | メバル、カサゴ、ベラ、ハゼなどの五目釣り |
釣るコツ | ブラクリが海底に着底したらゆっくり上下に 動かして誘ってみましょう |
ジグヘッド
基本は対象魚や使うルアーによって使い分けるのですが、今回は対象魚がブラックバスから小魚までをカバーできる事を考え丈夫なジグヘッドを選びました。
重さも中間の2.5gを選びましたが、狙う水深や、潮の流れや、風の状態によって様々な重さを揃えていると便利に使い別ける事をお勧めします。
おすすめの場所 | 海、池 |
対象魚 | メバル、カサゴ、ベラ、ハゼなどの 五目釣り、ブラックバス(小さめのバス)、 ブルーギル |
釣るコツ | 1.泳がすレンジを変えてみる 2.底まで落としてチョンチョンと動かす |
フィールドに着いてから「えっと、釣り方は…」ってな事でお困りの方に便利です。スマートフォンのQR読み込み機能で読み込めばナチュラムの専用ページに行き、フィールドや釣種によって基本的な釣り方をご紹介しております。
但し、海辺ではネット環境が整っておらず通信できない場合もありますがのでお出かけ前にアクセスしておくと外出時で自由に閲覧することできるのでオススメです。
キャンパーの何気ない一言から開発されたロッド。(※開発秘話はこちらから)
キャンパーのために、釣り具屋が真剣に考えた、釣り入門者向けの釣りマニュアルも付属しています。