投げ釣りでずっしりカレイ!!
接岸し射程圏に入ったカレイを狙い撃ち!底の変化を攻撃してじっくり粘り腰で勝負だ

キスと並ぶ投げ釣りの最大のターゲット、冬の主役カレイがシーズンに突入した。産卵のため秋から冬にかけて接岸する今、投げ釣りの射程圏に入ったのだ。投げで狙うカレイ釣りの最大の特徴は、とにかく腰を落ち着けじっくり粘ること。だが待ちの釣りではない。底の変化を探り、誘いをかけて食わせよう。

投げ釣りで釣れるカレイは何種類かいるが、メインとなるのはマコガレイイシガレイの2種類。

・マコガレイは内湾性で砂泥底に生息し、体長は20〜50cm。よく釣れるのは30cm前後で、40cmを超えると大型とされる。煮つけや刺し身など抜群で、カレイの中でも最も美味とされている。

・イシガレイはマコガレイよりもやや生息範囲が広く、外洋にもいる。マコガレイよりも大型になり50cmを超え、60cmオーバーも仕留められている。体に並んだ「石」のような突起物(骨質瘤状物)が特徴で、これからイシガレイと呼ばれるようになったとされる。味はマコガレイに比べやや劣るといわれる。

ほか、地方によってはマガレイやヌマガレイなどが投げ釣りのターゲットになっている。

カレイは1カ所に腰を落ち着け、じっくりと狙う魚なので、タックルは最低2セット、できれば3セットそろえたい。竿は投げ専用で、長さ4mクラス、オモリ負荷は25号以上が望ましい。遠投のためというより、潮の速い釣り場ほど大型が多いので、その流れに耐えるために丈夫な竿がよい。リールも投げ専用がベスト。道糸はナイロンの3号をスプールいっぱい巻いておく。PEラインを使ってもよいが、特別必要はないだろう。道糸にはテーパーラインの力糸をつないでおく。

仕掛けは2タイプ。オーソドックスな2本バリと、半遊動テンビンにハリスを直結するお手軽タイプだ。どちらが釣果が上がるということはなく、遠投には遊動テンビン、近投には半遊動テンビンなどと使い分ければよいだろう。遊動テンビンは25〜35号。モトス5〜8号、ハリス3〜5号、カレイバリか丸海津の12〜15号を使う。大型狙いの潮の速い釣り場ほどオモリは重く、糸は太く、ハリは大きくなる。仕掛けの全長は2m前後。ハリスはチチワで接続すると、フグなどにハリスを傷つけられたときの交換が楽だ。半遊動テンビンも25〜35号を使用する。ハリス3〜5号を30cmちょっと切り、両端にハリを結んで真ん中にチチワを作る。そのチチワでテンビンの軸に接続すればOK。とても簡単だ。

カレイは基本的に砂、あるいは砂泥底を狙う。漁港を例にとって考えると、まず一番のポイントは堤防の先端とカーブ付近。どちらも潮の流れが複雑で、底に変化ができやすい。先端からは広範囲に投げ分けて探る。また船が通るミオ筋は深くなっており、そのかけ上がりにカレイがついていることが多い。潮のヨレができやすいカーブ付近も広く探る。両ポイントとも、基本的にはかけ上がりを探り、そのかけ上がりに仕掛けを止めてアタリを待つ。

また、テトラからの釣りにならテトラのすぐ沖も忘れずに攻めたい。磯場が近くにあるなら、その沖にはシモリが点在するはずだ。このシモリの周りが好場で、特に大型の期待度が高い。

また、意外と見逃せないのが港内だ。大型は望み薄だが、中小型がパタパタッと食ってくることもある。船の邪魔にならないよう、道糸沈めと言う道具を使うなどして狙ってみたい。

カレイは潮の変わり目に食ってくることが多い。流れが変われば小さなアタリを見逃さないよう、竿先に集中しよう。潮が速い釣り場ほど大型の期待度は高いが、実際は非常に釣りづらい。潮が流れていれば遠投はあきらめ、近投で根掛かりなどを防ぐようにして釣る。そして流れが緩くなり潮が止まったときは、遠投して広く探る。また、急流の釣り場では反流点ができることが多い。この反流点も見逃さずに狙いたい。

カレイ狙いでメーンとなるのは虫エサで、一般的なのはマムシ(イワムシ)とアオイソメ(アオゴカイ)だろう。

マムシはにおいでカレイを誘うといわれている。カレイには最高のエサだ。ただし高価なのが難点。エサ取りが多ければ、とてもじゃないがマムシだけでは一日持たない。そういったときのサブとしてよく持参されるのが比較的安価で量があるアオイソメだ。しかしサブとあなどるなかれ。アオイソメの房掛けは食いがよく、場所によってはこれでなければというところもあれば、日によってはアオイソメしか食わなかったということもある。アオイソメはその動きでアピールするようだ。

刺し方は、マムシは頭の固い部分をカットし、ハリの軸に沿って通し刺しにし、チモトからハリスにたくし上げる。タラシはキャストの際に切れてしまうのでカットする。全体の長さは4、5cm。ただしフグが多いときは、ハリスにたくし上げないこと。ハリスをかまれて傷つけられるからだ。アオイソメの房掛けは、まず1匹目を軸に真っ直ぐ通し刺しにする。後の2匹目、3匹目はチョン掛けの要領でOK。このエサはキャストの際、竿を振りきってしまうとタラシの部分が切れてしまうことがある。だから投げ方に気を付けよう。

ほかに、コガネムシやボケ、ユムシなどがカレイ狙いに使われる。

竿を2、3本を出せば、遠近に投げ分けて探る。仕掛けをキャストし、着底すれば糸フケを取る。そしてゆっくりと道糸を巻き取る。このとき、竿で仕掛けを引かずに竿を立てたままで、リールのハンドルだけで巻き取るようにする。その方がかけ上がりの感触をつかみやすい。グッーと竿先が入っていく重みを感じれば、そこがかけ上がりになっている。自分の仕掛けの長さを考え、エサがちょうどその部分にくるようにする。そして三脚に竿を立てかけてアタリ待つ。道糸は軽く張り気味にしておくとよい。アタリがなければ軽く竿をあおってオモリを浮かせてから少し移動させ、またアタリを待つ。根掛かりがないとわかっていれば仕掛けを引きずってもよいが、シモリがあるようなところは必ず仕掛けを浮かせることだ。これを繰り返して広範囲を探る。かけ上がりの位置やシモリがほぼ把握できれば、そこを集中的に攻めよう。カレイのアタリはいろいろ。糸フケが出るとよくいわれるが、そういうアタリもあれば竿先を揺らすアタリもある。竿先が押さえ込まれて戻らない場合もある。さらにはほとんど竿先に変化が出ないこともある。これはカレイがエサを食って走る魚ではないのでアタリが小さいということだ。しかし、食い逃げするような魚ではないので、アタリを見逃したからといってあわてる必要はない。どちらかといえばアタリがあってもじっくり待って食い込ます方がよい。早アワセは厳禁だと覚えておこう。アワセは大きく竿をあおる。後は浮かせて巻き上げればOKだ。なお、カレイは大型ほどハリのすっぽ抜けが起こりやすい。大型は無理に抜き上げず、タモですくおう。

竿

プライムサーフ T27−405・W

投げ釣りの醍醐味を十分に味わえる本格仕様。振出投竿に求められる張りと粘り、機動性や携行性等を追求。迷ったらこの一本。

リール

10 ファインサーフ35 太糸

コストパフォーマンスに優れた投げ釣り入門用として最適なモデル!この価格でもトラブルを抑える機能が充実!!

ライン

テクミーテーパー 砂紋 213m

今までのような一般のより糸を使用せずに特殊編み組織を採用することによって、しなやかでキンクしにくいライン【ブレイドライン】を使用することによって、今までのPEラインの最大の欠点であったバックラッシュを最小限に抑えることを可能にしました。

ロッドケース

ロッドケース FF155RW(J)

大容量で丈夫なロッドケース!ロッドはもちろん三脚・仕掛けががっつり収納可能!

クーラーボックス

シークールキャリー GU2500

釣り場までの長い移動も楽々のキャリーローラー付きクーラー。重い荷物で苦労した記憶はありませんか?ローラーがついていれば驚くほど持ち運びが簡単に!

竿受け

サーフ三脚W

竿受けのド定番!で腰の高さでラクラク餌つけできる安定度抜群のレバー式三脚!

投げ仕掛け

注意報 投釣仕掛 2本鈎

釣れすぎ注意!
全国どこでも対応のド定番のシンプル投げ釣り仕掛です。釣果の程は実証済み!どなたでも安心してご使用いただけます。

ラインカッター

PEちょっきん

切れ味抜群のスーパーラインカッター!PEラインもスパッと切れます!

プライヤー

針はずしプライヤー

カレイに鉤を飲まれたらこのプライヤーがお薦め!!スリムなノズルで喉の奥まで到達!!

唐揚げ───「ホクホクおいしい唐揚げが最高」

カレイ料理の定番が唐揚げだ。揚げたてのホクホクとした身は独特の味わいがある。身離れがよいカレイは食べやすく、お子さんにも好評だろう。お父さんはビールもすすむというものだ。

【作り方】

1、カレイのウロコを取って内臓を出し、大型は5枚におろし、てきとうな大きさに、小型は背に飾り包丁を入れる。

2、軽く塩、コショウをして、しばらく寝かせる。

3、片栗粉を全体にまんべんなくまぶし、油で揚げる。途中で少しだけ火を弱め、身くずれを起こさないように火をいきわたらせ、最後に少しだけ火を強める。

4、野菜などと盛り付けをして完成。

刺し身───「大型が釣れればぜひ刺し身に」

カレイを刺し身で食べようと思えば、それなりの大きさ(厚さ)がなければ調理しづらい。30cmを超えるサイズが釣れれば、ぜひ刺し身で味わいたい。プリプリとした食感と甘味が口の中に広がるだろう。

【作り方】

1、カレイのウロコを取って内臓を出す。

2、5 枚に下ろす。有眼側の、背側の背骨に沿って頭側から尾側へ、包丁をまっすぐに立てて入れる。切り目から腹側の身を、剥がすように下ろす。包丁の刃は中骨に沿って入れていくこと。腹側が終われば背側、次は無眼側へと進める。難しいように思えるが、手で身を剥がす感じにして刃を入れていけば、比較的下ろしやすい。

3、皮を剥ぐ。皮を下にして置き、尾側から刃を入れ、軽く身を引きながら包丁を滑らせていく。

4、好みの大きさにカットして盛りつければ完成。